広島の眼科は「のま眼科医院」へ。
   
のま眼科医院
広島県広島市中区国泰寺町2丁目4-18 地図 お問合わせこちら 電話:082-249-5585
当院で行っている治療及び手術
翼状片手術
トップページ当院で行っている治療及び手術 > 小切開白内障手術及びその他 翼状片手術

広島の眼科・白内障・緑内障・眼瞼下垂はのま眼科医院

翼状片とは

白目の鼻側から黒目に向かって白い膜が伸びてくる病気です。
古くから紫外線や埃の影響が示唆されています。
「(翼状片のある部分が)充血しやすい」といった初期の自覚症状から、「目が乾きやすくなる」とか「黒目にかかってくるために見えにくい」といった手術が必要な例があります。再発予防のために今まで多くの眼科医が工夫を重ねてきました。抗癌剤の一種であるマイトマイシンC(MMC)を用いたり、羊膜・角膜移植を行ったり、術後に放射線(ストロンチウム)を照射する方法は確かに再発率は低いようです。当院ではそれらを用いない術式(結膜有茎弁移植:聖路加病院 山口達夫先生の考案された術式)で行なっておりますが、術後の再発率については見劣らないと考えております。山口先生の術後成績はすばらしく、MMCを用いなくとも再発率1.7%と極めて低く抑えられております。再発後は6ヶ月は待って手術すること、術後の点眼は経過良好例でも3ヶ月以上は続けるべきであると考えます。

以下に当院で行った手術例を提示します。

某総合病院で翼状片手術を受けるも1ヶ月でこのように再発しています。
   
5ヶ月待って当院にて再手術を行いました。
術後6ヶ月でも再発傾向はありません。
   
症例は30代前半の女性です。
翼状片は低年齢になればなるほど、再発率は圧倒的に高くなります。
よって年齢が若く軽度の症例では経過観察を行うのですが、
美容的な意味でも強く手術を希望されました。
CINの疑いも考え手術に臨みました。
   
術後6ヶ月後です。
この年齢でも再発傾向がないことから、眼科医の先生でもこのの術式がいかに素晴らしいか
ご理解頂けると思います。
   
上記女性のもう片眼です。
こちらの方がさらに進行しています。
一方の手術が6ヶ月経って再発傾向がないことから手術をつい最近行いました。
   
術後1ヶ月の写真です。
今のところ再発傾向はみられません。

 

 

目がかすむ…、物がゆがんで見える…、虫や糸くずが飛んで見える…、光がまぶしく感じるなど、目のことで何か不安なこと等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

トップページ ・設備紹介 ・診療案内 ・あなたの症状は?
治療・手術 ・よくある質問 ・サイトマップ ・ブログ
広島企業紹介リンク集 ・無料サイト登録  
のま眼科医院
〒730-0042 広島県広島市中区国泰寺町2丁目4-18 地図
TEL:082-249-5585 FAX:082-240-4585

このサイトにおける画像・文章などを無断でコピー、使用、転載することを禁じます。 (C) のま眼科医院