広島の眼科は「のま眼科医院」へ。
   
のま眼科医院
広島県広島市中区国泰寺町2丁目4-18 地図 お問合わせこちら 電話:082-249-5585
当院で行っている治療及び手術
麦粒腫(めぼ・ものもらい)の治療、霰粒腫摘出
トップページ当院で行っている治療及び手術 > 麦粒腫(めぼ・ものもらい)の治療、霰粒腫摘出

広島の眼科・白内障・緑内障・眼瞼下垂はのま眼科医院

1、麦粒腫とは

俗に「めぼ」「めいぼ」「ものもらい」と称される、瞼の縁にできた小さな痛みを伴う腫れものです。瞼の縁には皮脂腺や涙液中の油を出すマイボーム腺がありますが、そこに皮膚の表在菌が侵入して感染を起こした結果、痛みやまぶたの腫れを生ずるのです。皮脂腺やマイボーム腺が詰まりやすい方、疲れがたまったり、お酒を連日飲みすぎたりして免疫力の低下した人にも生じます。ものもらいと称されますが「はやり目(ウイルス性結膜炎)」とは異なり、人から人へと感染するものではありません。

治療は
侵入した細菌が原因で生じるので、その細菌の増殖を抑える抗生物質の投与が基本になります。市販の点眼抗菌剤(とくにサルファ剤)にて増殖が抑制できるのかどうかは正直疑問です。患者自身の免疫力によって治ることも多いですが、できれば初期の段階で眼科に受診し、抗生剤の点眼及び内服を開始したほうが確実だと思います。放っておくと菌の増殖が強くなり、眼窩蜂窩織炎へと悪化したり、膿が溜まってしまうケースもあり、その場合は膿のある場所を切開する必要が出てくるからです。

ごく初期の麦粒腫。
画面左の赤い部分に感染を起こしている。
抗菌剤の点眼と内服で治った。
   
痛み出してしばらくたって受診された麦粒腫。
こうなると薬だけでは治りにくい。
   
穿刺排膿を行い、速やかに治った。

2、霰粒腫の治療について

右記をクリックされ、霰粒腫手術のページを参照下さい。
手術費用は片眼につき(H24.3.31まで)

1割負担の人で2000円弱
2割負担の人は4000円弱
3割負担で6000円程度であると考えてください

 

目がかすむ…、物がゆがんで見える…、虫や糸くずが飛んで見える…、光がまぶしく感じるなど、目のことで何か不安なこと等ございましたら、お気軽にご相談下さい。

トップページ ・設備紹介 ・診療案内 ・あなたの症状は?
治療・手術 ・よくある質問 ・サイトマップ ・ブログ
広島企業紹介リンク集 ・無料サイト登録  
のま眼科医院
〒730-0042 広島県広島市中区国泰寺町2丁目4-18 地図
TEL:082-249-5585 FAX:082-240-4585

このサイトにおける画像・文章などを無断でコピー、使用、転載することを禁じます。 (C) のま眼科医院